Googleアナリティクスでわかる!サイト改善の第一歩
みなさんは、「Googleアナリティクス」というアクセス解析ツールをご存知でしょうか?ご存じの方は、ご利用の経験がありますでしょうか?
Googleアナリティクスは、アクセス解析ツールという言葉の通り、Webサイトへのアクセスを解析し、ページが表示された回数や、”検索”や”URLから直接”といったような「どの経路から人が来ているか」という情報を提示してくれるものです。
印刷物もWebサイトも、どちらも「伝えるためのメディアである」という共通点があります。
ですが、印刷物が「手に取られた瞬間」を直接見ることはできないように、Webサイトも「どんな人が、どこから、何を目的として訪れているのか」ということを目で見ることはできません。
その「見えない部分」を見える形にしてくれるのが、Googleアナリティクスというツールです。
今回は、このツールを使うとどんなことがわかるのか、そしてどんなふうに活かせるのかを、印刷会社の視点も交えつつ少しご紹介してみたいと思います。
Googleアナリティクスとは何か?
Googleアナリティクス(以下、GA)は、一言で言えば「アクセス解析のための無料ツール」です。
どのページが何回見られているのか、Webサイトを訪れた人がどんな行動を取ったのか、例えば「どのページをよく見ているのか」、「スマートフォンから見ている人が多いのか、それとも、PCから見ている人が多いのか」、「検索から来ている人が多いのか、どこかのサイトにあるURLを直接クリックして来ている人が多いのか」などを数値として記録し、グラフという形で教えてくれます。
当社は印刷会社であり、「伝わり方」をデザインしてきましたが、Webの世界ではGAのようなツールで「どのように伝わったか」を数値を介して確かめることができるのです。
何がわかるのか?
GAを使うと、主に次のようなことがわかります。
- サイトにどれくらい人が訪れているか(訪問数)
- どんな地域・デバイスから見られているか
- どのページがよく見られているか
- ページを見てすぐに離れてしまう人がどれくらいいるのか(離脱率)

たとえば、「多くの人がトップページを訪れているのに、お問い合わせページまで進む人が少ない」といったときに、「どこで興味が薄れてしまったのか?」を考えるきっかけになります。
加えて、離脱率を見て、“このページでは目的が伝わりにくいのかもしれない”と気づくこともあります。
また、少々別途の設定は必要ですが、「お問い合わせページへのボタンが同ページに複数個ある」といった場合に「どのボタンを押してお問い合わせページへ来る人が多いのか?」すなわち、「どの位置に配置されているボタンが最も効果的で、効果の薄い位置はどこなのか?」といったこともわかります。
GAはただ数字を並べ立てるだけのツールではなく、どうすればもっと伝わるかを考える際に強力な助けとなってくれるツールなのです。
活用例
GAを活用すると、サイトをより良くしていくためのヒントが見つかります。
例えば、上の「何がわかるのか?」でも挙げた例となりますが、「同ページに複数個のお問い合わせボタンがある」といったケースでは「どのボタンが最も効果的な配置となっているか」ということをテストすることができます。
また、Googleサーチコンソールという別の無料サービスとの提携が必要にはなりますが、「どのような検索キーワードで検索されていて、どのキーワードが最もクリック率が高いか」ということがわかるため、コンテンツを追加する際の判断材料にすることもできます。
他にも、流入数が多い地域、閲覧数が多いデバイスなど、Webサイト制作・改善にあたって参考にできる、比較的正確性の高いデータを提供してくれます。
以上のように、Webサイトの制作におけるPDCAサイクルが非常に回しやすくなるという点がGAというツールの魅力的な部分です。
加えて、わたしたちのような印刷会社であるからこそご提案できる活用例もあります。
例えば、チラシやDMに二次元コードを掲載し、その先の特設ページをGAで計測する、といったものです。そうすると、「どのエリアで反応が高かったのか?」、「どのデザイン・位置の二次元コードがより多く読み取られたか」といったデータを計測し、把握することができるのです。
これによって、次回の印刷物制作にも、確かな根拠をもって臨むことができます。
紙かWebか、どちらか単体で完結してしまうのではなく、GAを活用することで印刷の効果を、数値で見せることが可能となります。
まとめ
GAで計測される数字そのものが目的ではありません。
しかし、数字を見つめることで、「どんなふうに伝わっているのか」を確かな根拠をもって考えることができます。
そうした気づきの積み重ねは、次の印刷物やWebサイトをより良くするための力になります。
わたしたちは、「伝える」という仕事の形が紙の上だけにとどまらない時代を生きています。
印刷も、Webも、突き詰めればその先にあるのは「誰かに届く」という一点です。
Googleアナリティクスのようなツールは、その「届き方」を見つめる新しい「窓」のひとつだと、わたしたちは考えています。
もしこの記事をきっかけに、サイトの数字を少し覗いてみようかな、と思っていただけたなら嬉しく思います。そのとき、分からないことがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。